新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないようにするための性能のことを指します。
新耐震基準と旧耐震基準の違いを詳しく説明いたします。
旧耐震基準とは
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策のための基準です。
この基準では、家屋が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
ただし、これよりも大きな地震が起こる場合については、あまり考慮されていないという側面がありました。
しかし、1978年に発生した宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生したため、このような点から教訓を得ました。
その結果、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されることになりました。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
新耐震基準とは
新耐震基準は、1981年6月1日から現在まで使用されている地震対策のための基準です。
旧耐震基準と比べて、新耐震基準ではより地震に強い建物の設計が求められます。
新耐震基準では、震度7程度の揺れが200年に1度程度発生することを想定して設計されています。
新たな基準では、地震対策の基本として、建物の重要部分である柱や壁の強度や結束性を向上させることが求められています。
また、耐震性の検証も厳密に行われます。
建物の耐震設計には、地盤の性質や建物の規模、用途なども考慮され、地震によって生じる揺れに対して安全な性能を保つように設計されます。
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準の調べ方は、建物がいつ建てられたかによって大体判断することができます。
建物が1981年6月1日以前に建てられた場合は、旧耐震基準に基づいて設計されている可能性があります。
一方、1981年6月1日以降に建てられた場合は、新耐震基準に基づいて設計されている可能性が高いです。
ただし、耐震基準は建物の状態やリフォームの有無によっても変わることがありますので、詳細な情報を知りたい場合は、建物の設計図や耐震設計書などを確認するか、建築関係の専門家に相談することをおすすめします。
耐震基準の改正により、現在では比較的新しい建物はほぼ全て新耐震基準で建築されていると考えられます。