夫と妻の収入が同じなら、自分の年金受給額を見る。
夫婦共働きで、夫と妻の厚生年金が同じかそれ以上であれば、どちらにしても遺族年金はありません。
この場合、最も重要な対策は、自分自身の年金受給額を増やすことです。つまり、基礎年金と厚生年金の両方を繰り下げることで、自分の年金を増やすことを検討すべきなのです。
つまり、独り身になっても困らない年金額を目指すのがよいということです。
例えば、夫と妻の厚生年金額が同じ場合。
夫の場合 基礎年金6万円+厚生年金14万円=月々20万円
妻:基礎年金6万円+厚生年金14万円=月20万円
どちらかが先に亡くなった場合、遺族年金はありません。月々20万円で生活することになります。
しかし、夫婦ともに70歳まで繰り下げ受給をして受給額を増やせば、受給額は284,000円となります。どちらかが亡くなっても、一定水準の生活を維持することができるのです。老後資金を蓄えておけば、さらに安心です。
専業主婦でもゆとりのある年金生活を送るには
専業主婦の場合で考えてみましょう。
夫の基礎年金6万円+厚生年金12万円=月々18万円
妻は基礎年金6万円のみ受給=月額6万円
この場合、遺族年金は9万円となります。
妻の基礎年金6万円+遺族年金9万円=15万円 月15万円で老後を暮らすというのは、前述の厚生労働省「家計調査(2019年)」によると、高齢単身無職世帯の月平均支出額と同じである。そのため、生活費に困ることはあっても、余裕を持つことはできないだろう。
夫の厚生年金が4分の3といっても、基礎年金がなくなるので、夫婦でほぼ半分になってしまう。これまた、二人暮らしになったからといって、生活費が半分になるわけではありません。
長尾義弘「私の老後、私の年金、このままで大丈夫でしょうか? 教えてください” (河出書房新社) 長尾敬浩『私の老後、私の年金、このままでいいのでしょうか? 教えてください。(河出書房新社)
では、対策としてどうすればいいのか。先ほどの共働き夫婦のように、基礎年金の受給を繰り延べるというのはどうでしょう。
妻の基礎年金を75歳まで繰り下げることができれば、84%増額され、基礎年金は約11万円増額されることになります。遺族厚生年金と合わせると20万円にもなります。これで少しはゆとりのある老後生活が送れるのではないかと思っています。
どんなに仲の良い夫婦でも、最後は一人になってしまう。これは避けることができないことです。そして残念ながら、女性がおひとりさまになる確率は、男性よりも高いのです。そのための準備として、万が一おひとりさまになっても生活できるような年金を確保しておくことが大切です。ぜひ、そのための対策をしておいてください。