かつて「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」を創業わずか6年で230店舗に急成長させた井戸実さん(@idominoru)を覚えているだろうか?物議を醸すことも多く、その発言は多くの人に知られています。
 現在、井戸氏は実業家であり、株式会社ミッションコンプの会長を務めている。今回は、外食産業の未来像と「ステーキけん以降の仕事」についてお聞きしました。
発想の転換に苦労する
–コロナの影響が日本中に広がってから、すでに2年半近くが経過しています。困難な状況が続くなかでも、好調な業態と苦戦している業態をお聞かせください。
井戸実(以下、井戸)。ファーストフード店は好調です。疫病神が増えたとはいえ、人々は飢えているのです。一方、一般の居酒屋は大打撃を受けている。店舗数が多いと、なかなか脱却できない。今後、大手がどのような舵取りをしていくのか注目しています。
–大手居酒屋は、政府からの時短要請だけでなく、客数制限の影響も受けそうですね?
井戸 それもありますが、コロナ以前から、「会社のみんなで飲みに行くのは嫌だ」という風潮が出てきました。私たちもそのような意識の変化から、苦労していました。それを後押ししてくれたのがコロナでした。
なぜ、「道産子」にこだわったのか?
ミッションコンプのホームページより。現在は、飲食店のフランチャイズ店のサポートをされているそうです。
–今後、どのような業種が伸びていくとお考えですか?
井戸 ファストフード以外では、回転寿司が強いですね。海外からお客さんが戻ってくれば、もっと伸びるでしょう。お酒を中心とした業態はこれからも厳しいと思いますが、回転寿司はお酒を出しながらも、食にこだわっています。もう一つの要因は立地です。テレワークの増加で、かつてのようにターミナル駅周辺に人が集まらなくなった。回転寿司はロードサイド店が多いので、そこも強みになっている。
–コロナの震災はロードサイド店のアドバンテージを生んでいますね。ステーキけん」を展開し、「ロードサイドのハイエナ」とまで言われたとき、なぜ郊外のロードサイド店にチャンスがあったのでしょうか。
井戸 ステーキけん」の1号店(南柏店)は2006年にオープンしました。当時は福岡で飲酒運転の事故があり(※福岡海の中道大橋飲酒運転事故)、飲酒運転に対する意識が高まり、罰則も強化された時期でした。この頃、車で来られるお客様を中心にしたロードサイド店が一斉に閉店し、空きスペースができたのでそこに入居しました。1店舗だけ一から作るのにかかる金額で、10店舗を出店することができたのです。